節分になんで「恵方巻き」や「いわし」を食べる?

 

 

 

恵方巻きは元々は関西地方特有の文化であり、全国で行われていた行事ではなかったものの、ここ数年で大きく普及しました。
恵方とは、その年に幸せをもたらす歳徳神がいると言われている方角です。
そして、恵方を向いて太巻きを食べる恵方巻きは、商売繁盛を願った大阪の商人の間で流行ったのが最初と言われています。
しかし、現在のように恵方巻きが広く知られるようになったのは、コンビニエンスストア大手のセブンイレブンが恵方巻きとして販売を始めたことが切っ掛けで、その前までは「節分の丸かぶり寿司」と呼ばれていました。
また、西日本の一部の地域では節分にいわしを食べる習慣がありますが、これには焼いた鰯の煙によって邪気を祓うという意味や、鰯の焼ける臭いを嫌う鬼が家に寄りつかないなどの意味があるそうです。

Follow me!