6月は水の無い月?

気がづけばもう6月。今年も半分が過ぎようとしています。
ところで、6月は和名では「水無月」と言います。入梅の季節なのに、なぜ水の無い月というのでしょう?

水無月の「無」は「~の」を意味します。つまり、水無月は「水の月」を表しています。
旧暦の6月は、新暦の6月末から8月の初旬にあたります。これは田植えの時期であり、今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃である「田んぼに水を引く月」に由来されるといわれています。

一方で、この時期は梅雨が明けて日照りが続くタイミングでもあります。文字通りの「水の無い月」です。現代人からすると、こちらのほうが実感しやすいかもしれませんね。

水無月と言えば、京都の名産品である和菓子が有名です。ういろうに小豆をのせて固めた、三角の形をした水無月は、その昔6月1日に氷を食べて夏バテを予防したという宮中の風習からきているそうです。三角形の形は氷のかけらや氷の角を表しており、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。

Follow me!